6月20日:
開拓のルールついてお知らせです。
現在、先日の草刈りに参加してくれたメンバーで開拓や公開に向けての準備を進めています。
開拓は草刈りに参加したクライマーとその友人を中心に開拓を行うと告知していましたが、「友人」の範囲が明確でなく一部で混乱がありました。
改めて、開拓に参加できるのは「開拓チーム」及び「草刈りに参加したクライマー」と「開拓チームと同伴で岩場に来たメンバー」のみと限定させて頂きます。
みずはボルダーで開拓を行う上で駐車のルールや既存課題等、色々な情報を共有しなければいけません。
「草刈りに参加したクライマー」で「開拓チーム」に参加していない方は、開拓に着手する前に開拓チームの誰かか、下記のメールアドレスに連絡をお願いします。開拓チームのグループラインに招待いたします。
必ず開拓チームに参加し、共有しているルールを確認してから開拓を行ってください。
それ以外の方には申し訳有りませんが、期間内はみずはボルダーでの開拓を控えて頂きますようお願いいたします。
もし新しい課題を初登したとしても、開拓チームとしてはそれを顧慮せず、開拓やトポの作成を進めていきます。
9月の御手洗清掃以降は、制限がなくなりますのでそれまでお待ちください。
6月5日以前に初登した課題がある場合は、動画などを添付の上、連絡を下記までお願いいたします。
info@tobito.jp 御手洗クライミングネットワーク 南河
ご理解ご協力の程、よろしくいお願いいたします。
2022年5月2日:
仮称『天川村みずはボルダー』の開拓と公開についてのお知らせ
御手洗クライミングネットワークからお知らせです。
現在、天川村下流にあるボルダリングエリアの公開に向けて、地元の方々とお話を進めさせて頂いております。
10年近く前にこのエリアの開拓を進めていましたが、当時は諸問題を解決できず、公開まで進めることはできませんでした。
しかし今回地域活性の一助としてボルダリングに興味を持っていただいた事、特にエリアのそばにある【みずはの湯】の方々にご理解頂けた事で、公開に向けての作業を行える目途が立ちました。
私たちはこの【みずはの湯】の名前を借りてこのエリアを『天川村みずはボルダー』と呼んでいこうと思います。
これからの公開に向けての流れと、その開拓についてのお願いがあります。
6月5日(日)にエリアの草刈りを予定しております。
この草刈りに参加してくれるクライマーを募集しています。
そしてこのエリアの開拓については、この草刈りに参加してくれたクライマーとその友人を中心に行わせて頂きます。
公開に向けては開拓そのものもですが、エリアの整備や清掃活動、地元の方との話し合いなど色々な作業があります。
こういった労力を厭わずエリアに愛情を注いでくれるクライマー達で、開拓を行っていきたいと考えています。
草刈りで集まったメンバーで開拓グループを作り、初登した課題を集め、秋頃にトポを発行する(販売については未定)という流れを目指しています
日時 6月5日(日) 10:00~
集合 天川村山西地区ヘリポート前
注意事項
※天候などで急遽中止になる場合があります。
・車はヘリポート前の路肩に、入りきらない場合は【みずはの湯】の駐車場を使わせてもらってください。
・持ち物 軍手 草刈り鎌 草刈り機 チェーンソーなど ※長袖長ズボン推奨
クライマーが地域に貢献するためにはどうあるべきか、少なくとも必要とされる存在でありたいと思っています。
その為に開拓して課題だけを作ればOKではなく、地域と縁をつなぎながら長期的に活動する必要があります。
やり方に賛否あるかと思いますが、こういった形で進めて行きますのでご協力頂きますようお願いします。
御手洗クライミングエリアのトポは、下記【トポ販売協力施設、団体】にて販売されています。
購入の際は、必ずスタッフからエリアの利用について説明を受けてください。
私たちのトポは営利目的ではなく、岩場のマナーやローカルルールの啓蒙を目的に作成しました。
売り上げはすべて【トポ販売協力施設、団体】にトポの出力費用と、ルールとマナーを説明して頂く手数料となっています。
【御手洗クライミングネットワーク】は天川村のクライミングエリアの保全活動を行っている有志の団体です。
エリアでクライマーによる清掃活動や、地元からクライミング関する事やエリアについて問い合わせがあった際に対応しています。
御手洗クライミングエリアはシークレットエリアですが、近年インターネットを調べれば情報が見つかってしまい、『シークレット』であることが難しくなりました。
この状況では『課題は知っているけど、ローカルルールやマナーが伝わっていない』、そんな人が増えてしまうかもしれません。
そんな状況避けるため、私たち御手洗クライミングネットワークはこのホームページとトポを製作し、マナーの啓発やローカルルールの普及に努めています。
御手洗クライミングエリアでは基本的に自由に開拓(課題を見出して登る事)ができます。
古いエリアなのですでにほとんどの岩は登られていますが、それでも新しい課題がどんどん生まれています。もし初登かもと思う時は当方まで連絡ください。
ただ、既存の課題に近い場合はその課題の別解と判断し、トポに乗せない事があります。先人たちに敬意をもって課題を楽しみ、プロジェクトを見出して下さい。
天川村のクライミングエリアでは
以下のルールやマナーを守ってください
コミュニケーション
健全なコミュニケーションはエリアを守ります。
・地元の方や釣り人、他のクライマーに挨拶をする。
・積極的にエリア周辺の商店や施設を利用する。
・他の人のマットを使わせて貰う時は声をかける、など
トイレについて
天川村観光案内所や役場、御手洗渓谷の休憩所を利用してください。
クレセントカフェのトイレを利用させて貰う際は、1人1つ注文してください。
ナイトクライミングの禁止
ヘッドライトやランタンを使用しての『ナイトクライミング』は禁止です。
チッピングの禁止
岩を故意に削る行為は絶対に禁止です。
また、アンカーボルトの設置も禁止です。
美観の保全
このエリアの岩は神聖視されている地元の方々がいます。
ブラッシングやごみの持ち帰りは徹底してください。
ティップマークは消せる最低限でお願いします。
焚火、携帯用コンロの禁止
2017年に施行された『天川村をきれいにする条例』により、天川村の河川ではBBQや焚火が禁止となりました(私有地を除く)。
携帯用コンロやストーブについても基本的には禁止と考えて下さい。
釣り人への配慮
釣りをしている人の横で騒いだり、川に飛び込んだりしないで下さい。
アユやアマゴの解禁日には多くの釣り人が訪れます。
お互いが気持ちよくエリアで過ごせるように心がけましょう。
動画撮影とスポットについて
動画撮影の際は、カメラや荷物が通行人の邪魔にならないよう配慮してください。
また、グループで登りに来ていてもスポットをしない、必要としないクライマーを散見します。
岩場はジムのように安全ではありません。そして事故が起きた時、すぐに救急車は来てくれません。
怪我や事故を防ぐためにも、動画を取ってもらうよりもスポットを依頼することをお勧めします。
Ctiy Rock Gym
キオラブロズクライミングジム
やまびこくらぶ
レベルテンクライミングクラブ
ロックオンクライミングジム
アーバンクライミングクラブ カワセミ
GRAND WAZOO
クライミングジム ヒグラシ
クライミングジム roca
MAHOROBA FOREST
マッシュルーミング
ロックガーデン神戸
クラリカ
クライミングジム シエスタ
goodbouldering
クライミングジム ルカ・ラ・ガーム
UP ClimbingGym
Luvrock
クライミングジム キャニオン
Fun's Rock
ClimbingGym Rocher
クライミングジム アートマン
CAIRN ClimbingGym
クライミングジム サニーディッパー
Key-bouldering
GRAVITY RESEARCH
travis boulderingstudio
Humpty Dumpty Wall
ボルダリングジム ハンピ
ボルダリングスタジオ ボレーラ・エスカラーダ
Fwllows climbing
クライミングジム FULL TONES
BOSSA クライミングジム
BAMBOO Bouldering
ClimbingGym ChockStone
COLORS CLIMBING GYM
SAN CLIMBING GYM
クライミングジム ノボリコ
Climbing Gym TOBITO
メインエリアに一番近い駐車場です(マップ参照)
クレセントハウスの向かい側にあり、先払いです。
紅葉のシーズンなど駐車料金が変わることがあります。
現地で指示に従って下さい。
※不正行為は絶対に行わないで下さい
上流エリアに一番近い駐車場です。
夏休みや紅葉狩りのシーズンは混みあいます。
少し離れますが、無料で利用できます。
夏休みのシーズンなど川遊びの人で混みあう事があります。